日本製の安心安全なペットケア製品を製造・販売 | O.R.P.pets

MENU CLOSE

Organic Garden/オーガニックガーデン

飲む、得る、変わる。 ペット用ハーブティー ハーブは昔から薬効のある草として重宝されてきました。 そして、香りや味があるハーブティーはペットちゃんにとってもおいしいもの。 普段あまりお水を飲まないペットちゃんもゴクゴク飲んでくれます。 飲水量が増えると排尿量も増え、排泄によるデトックスを目指します。 ペットちゃんのためにブレンド開発したハーブティー。 お悩みに合わせてお選びください。 すこやかな毎日の生活のために、ハーブを取り入れてみませんか?

商品ラインナップ

Point
1

ハーブは薬のルーツだった
ペットちゃんの健康のためにハーブ活用を

ハーブはラテン語で「草」を意味する「エルバ」という言葉が語源で、古代から薬草としてさまざまな治療に用いられてきた長い歴史があります。 薬用植物として数千もの種類があり、その効果もさまざまです。 ヨーロッパでは、植物の成分を使った医療(ハーバルメディスン)の歴史が長く、古代ギリシャの医師はハーブを使用したさまざま治療法を多数残しました。 大航海時代にはアジアやアメリカでも利用されるようになり、その後は何世代にも渡って伝えられました。 アジアでは東洋式の漢方として同様に使用されています。

近年では人だけではなく、ドッグフィトセラピー(わんちゃんのための植物療法)の分野も認知され、ねこちゃんが食べることを目的とした「キャットハーブ」の栽培キットなどもあり、ペットちゃんにもハーブが活用されるようになりました。

基本的にハーブは、栄養がぎゅっと詰まった乾燥のものを用いてお茶として抽出します。 お茶にすることで植物を消化しにくいわんちゃん/ ねこちゃんの腸でも成分が吸収しやすくなります。 【香りの効 果(アロマテラピー効果)】と飲むことによる【薬理効果】の2つがあります。

Point
2

飲水量が増えると排尿量も増える
排尿を促し、デトックスへ

ねこちゃんにとって宿命ともいえる腎臓病や尿路結石、膀胱炎、尿道炎といったオシッコ関係の病気。これらは、もっと水を飲めばある程度は防げるものと言われています。 ねこちゃんがあまり水を飲まないのは、祖先とするリビアヤマネコが砂漠に住んでいたため尿を高濃度に凝縮し、少ない水分摂取で生きられるよう適応しました。 ヨーロッパでは、植物の成分を使った医療(ハーバルメディスン)の歴史が長く、古代ギリシャの医師はハーブを使用したさまざま治療法を多数残しました。 水は、体内の毒素を薄めたり排尿により毒素を体外に排出してくれるもの。 ねこちゃんの慢性腎不全などの泌尿器系の疾患は、水をあまり飲まないことの弊害と言えます。

ねこちゃんに限らず、水を好んで飲まないペットちゃんが増えています。 室内で快適な温度と湿度の中で生活できているため、喉が乾きずらいこともあります。

ハーブティーは香りと味があることで、ペットちゃんが飲みやすくなります。 【飲水量】が増えれば、比例して【排尿量】も増えます。 デトックスのためにも、1日あたりの水分必要量を把握し、その量を飲めるようにしましょう。

健康なペットちゃんの1日あたりの水分要求量は表の通りで、栄養素を代謝させる際に体の中で作られる代謝水分を差し引きます。 代謝水は1日あたりの水分要求量の10%です。 つまり、残り90%をフードと飲み水から水分摂取する必要があります。

フードからどのくらい水分をとっているのか把握してみましょう。 平均的な「ドライフード」と「ウェットフード」の水分含有量はおおよそ以下となります。 「ドライフード」の水分含有量:10%前後「ウェットフード」の水分含有量:75%前後 例えば、「ウェットフード」を毎日170g食べるペットちゃんは、170×0.75=127.5ml。 フードだけで127.5mlの水を摂取していることになります。 「ドライフード」を毎日100g食べるペットちゃんは、100×0.1=10mlです。 フードから接種している水分量を引いた量が、1日の飲み水目安量です。

Point
3

煮出す必要なしでカンタン
飲むだけでなく、食べる、浸かるも

どんなにいいものでも、面倒な準備は避けたいもの。 だから、お水にティーバッグを入れるだけでOK!なハーブティーに仕上げました。 面倒なお湯を沸かすことや煮出すなどが不要です。 お悩みに合わせてご用意したオーガニックハーブティーを、手軽に生活に取り入れてください。

抽出済みのハーブ(出がらし)の活用法として、 いつものご飯に混ぜてあげることで、カンタン手作りご飯に早変わり! ハーブを食べるメリットは、 ○草で胃を刺激し、毛づくろいでたまった胃の中の毛玉を吐き出す ○食物繊維が多く、便秘に効果がある ○ビタミンを摂取することができる です。

また、お湯をはった桶に抽出済みのハーブ(出がらし)をティーバッグごと入れると、おうちでカンタンハーブ湯ができます。

TOPへ戻る